Fringe81尾原です。 普段はここ田中弦の社長ブログなんですが、うん?と思うFactが見えたので投稿してます。ドコモさんの決算がでて、好決算すごいなと見ていたのですが気になる表がスマホ利用数と契約数を割ると2015年3末時点で46.4%と停滞、昨年度43.2%から僅か3.2%しか増えてません。もちろん、契約にはデータ端末や二台目端末もあるので純粋個人普及率ではないですが、契約の多くは個人一台目なので「これは!」な事態フローの今年度販売数状況はどうなっているんだろうと深掘りすると ドコモ 2016年3月期 決算説明会資料より総販売数に対してスマホの販売数が伸びてない。。15年度の総販売におけるスマホ率が60.2%って、14年度の61.3%より落ちてます。格安SIMもあるので全体でみるとどうだろうと総務省データみてみると世帯普及率も急速のブレーキかかってますね。(世帯普及率なので個人普及率より高めにでます)50%,60%で停滞しちゃうって、諸外国に比べてかなりきつい状況です。IoTや人口知能と 世間では次のバズワードに移行していってますが、スマートフォンはそのハブになる中心の一つです。日本のガラケーの性能の良さと、データプラン通信量の高さ(海外だと2GBコミコミで1400円とかザラです。)が大きな壁になってるんじゃないでしょうか?格安SIMも健闘されてますが、日本ではSIMカードを入れ替える習慣がないので、低料金層の方々は相対的にリテラシーが低く、ユーザサポートもコストがかかることになりここに普及へのジレンマがあります。安倍首相が昨年「携帯料金引き下げ」指示して話題になっていましたが、家計負担としてもありますが、ネット社会の進化のためにも、この壁のりこえなきゃ、気付けば日本はスマホ後進国になりかねません。逆にいえば、その突破口を開けたプレイヤー群には50%の未開拓ユーザが待っているわけで戦略提携含めた開拓戦が見込めますね。(そして、ガラケーがまだしばらく残る訳で ここの残存者利益も見逃せない。。。)こんな風にFringe81では新しい発見に基づいて ネットをよりワクワクしたものにするべくワイワイやっております。なお、人材募集も引き続きしておりますので、ぜひよろしくお願いします。