田中です。約半年にわたって沈黙をたもって(さぼって)いたこのブログ。「Fringe81のアドテクウォッチ」から「Fringe81の百人力日記」として再出発しようと思います。メインコンテンツは、アドテクおたくのブログではなく、Fringe81の日常や、最近私がはまりまくっている写真がメインとなります。さて、Fringe81ではこのたびホームページをリニューアルしました。 今までFringe81は、何の会社かわかりづらかったと思っています。たとえば、ヤフーさんは「爆速」というコンセプトをよりどころとして、ものすごく変革に突き進んでいます。われわれも、会社のコンセプトを設定して、これを精神的な「よりどころ」を作るべきだなぁ、と思ったのです。私の思いは、『Fringe81は企業にとって、心強いパートナーでありたい。我々は、最新のテクノロジーとプロフェッショナルによるサービスを提供し、「新しい発見を提供し、物事の見方を変える」というビジョンを体現していきます。』この思いをはてどのような言葉で表すべきだろうか?と思い悩みました。僕らは、テクノロジーを心底愛しています。そして、テクノロジーを愛し、使いこなす「人」によるサービス提供もしています。かなり悩みまして、出てきた言葉は、「百人力」でした。「百人力」とは辞書的な意味では、 強力な援助を得て、非常に心強く思うこと。「君が加勢してくれれば―だ」 とあります。Fringe81にまかせれば、こいつらが何とかしてくれちゃうんじゃないか、とお任せいただけるような強力なパートナーになりたい、という意味を込めています。また、現在35名の正社員(派遣の方やアルバイトを含めると今50人くらいですが)が、テクノロジーの力で3倍のブーストアップした力を出す。35×3≒105人力(100超えてるw)という意味も込められています。 コーポレートサイトのリニューアルも、テーマは百人力です。 今までのFringe81は、「プロダクト」の会社でした。第三者配信やタグマネジメントが前面に出ていました。あんまり「人」は出てこなかったんですね。今回のリニューアルでは、プロダクトと人は両輪である、との考えに基づいて、すべてのプロダクト紹介ページで当社のスタッフも紹介することにしました。 そして、社長の田中が目立ってワーワーやる会社(なことが多い)でしたが、新しいサイトでは私はいません。(まだ旧サイトが残っているのでちょっといますが)それよりも、実際にサービスをやってる熱い社員を前面に出したかったのです。もう彼らが主役です。Fringe81は変わるのです。 2014年は、頼りがいのある100人力の会社を目指しますので、今後ともやんちゃなFringe81ではございますが、よろしくお願いいたします。