事業が変わっても軸はぶらさず、「次の当たり前をつくる」を目指してきた――Unipos社は創業以来、メインとなる事業が変わっても一貫してインターネットという軸がぶれませんでした。それはなぜでしょうか。松島:私たちは常にイノベーションを起こすことを目指してきた会社です。イノベーションとは「次の当たり前をつくる」ことです。そのために自分たちはどんなビジネスをやるべきなのか。Uniposという会社はそう自分たちに問いかけ続けてきました。CEOの田中や私自身が、インターネットで世界が変わる体験をしてきたこともあり、イノベーションの源にはいつもインターネットが軸としてありました。――現在Unipos事業に取り組んでいるのも、Uniposが「次の当たり前」になるからだ、と。松島:そうです。かつて事業として行っていたインターネット広告の世界は差別化が難しくなり、いまやイノベーションではなくなりました。Uniposによるイノベーションこそが、私たちが目指す「次の当たり前」なんです。「次の当たり前」をつくり、世界を変えるーーCEOの田中をはじめ、私や幹部層、各部署のメンバーに至るまで、Unipos社は全員が同じ想いを共有しています。――その「想い」とは?松島:「人間が主体的に取り組む意思を尊重したい」ということです。そういった人間が集まり形成された集団は非常に強靭です。Unipos社は自社のサービスを通じて、強靭な集団や組織をもっと増やすことを目指している会社なんです。Uniposが「これまでになかったHRテック」である理由――UniposはいわゆるHRテックに分類されます。現在、多くのHRテックサービスがありますが、他のサービスとUniposの違いはどんなところですか?松島:Uniposには3つの特徴があります。1つ目の特徴は、そもそもUniposが自社の課題感から生まれたサービスだということです。その課題感とは、以前の事業で感じていた「どうすれば他社と差別化した独自性の高い競争力をつくることができるのか」です。当時の主軸は広告事業であり、提供するサービスは差別化が難しかったです。営業と開発組織、コンサルタント・デザイナーといった社内のコラボレーションを強化し、他社に真似できない強靭な組織をつくることこそが、高品質なものを提供できることにつながり、差別化になるのではないか、と考えていました。だからこそ、Unipos社は組織づくりに対してリソースをしっかり投資してきましたし、同様の課題を抱える会社が多いことも予想できました。CEOの田中が社内向けにUniposの原型となる取り組みを考案した際、事業化しようという意思決定をしたのも、そういった背景があったからです。――そもそも自分たち自身の課題に対する答えとして開発したサービスであるという点は、強い説得力を持ちますね。松島:Uniposのもう1つの特徴は、他のHRテックサービスにはない、ユニークでレアなデータを取得できることです。一般的にHRテックで取得できるのは評価や勤怠のデータです。一方で、Uniposが取得できるのは、「この人はどんなすばらしい行動をとっているのか」というデータであり、「誰と誰がどんなつながりを持っているのか」というコミュニケーションネットワークデータ、いわゆる会社の中での協働のデータです。こんなデータを取得できるHRテックサービスはUnipos以外にありません。そして、Uniposにはこれらの貴重なデータを活用できるエンジニアが豊富に所属している点も企業としての強みといえます。3つ目の特徴は、Uniposのユーザー範囲が非常に広いということです。一般的なHRテックサービスは「人事部の方がメインで使うサービス」であることが多いのですが、Uniposは「人事部の方含めたすべての従業員が使うサービス」です。ですから、サービス提供側である私たちは、導入企業の人事や経営者だけでなく、その先のユーザーである従業員にも価値を届け、満足度を高めなければなりません。BtoBでありながら、BtoCの要素も持ち合わせた非常にユニークなサービスであり、大きなやりがいを持って挑戦できる事業なんです。――まさに、イノベーションですね。これまでになかったサービスだけに、お客様へのご提案も簡単ではなさそうです。松島:そうですね。お客様は順調に増えており、しっかりと価値を届けられているという実感はありますが、だからといってここまでの歩みが楽だったわけではありませんしまだ何も成し遂げていません。何かのきっかけで大ブレイクしたわけではなく、薄い皮を積み重ねてきて今があるという感覚ですね。従業員の主体性を引き出すことで、Uniposは不確実な時代の要請に応えていく――前例のないサービスであるにも関わらず、すでに多くの企業がUniposを導入しているのはなぜでしょうか。松島:大きな理由としてあるのは、5年後ですら予想できないVUCA(不確実)の時代になったことです。上司すら正解がわからない時代に、上意下達のマネジメントはもう限界を迎えています。そんな状況下でどのように組織力を高めていけばいいのか。注目されているのが「心理的安全性」です。一方で、成長期で急拡大するベンチャー企業や、すでに大勢の社員を抱えている大企業は、組織規模に心理的安全性が追いついていないことも珍しくありません。言いたいことが言えない、そのせいで改善提案や挑戦ができなかったり、ひどい場合はミスやトラブルの指摘ができずそのまま放置されてしまったりする。そういった企業内の軋みが顕在化してきているんです。軋みの原因はコミュニケーション課題からくる心理的安全性の低さが大きく、社内コミュニケーションの課題はいまや企業の経営課題であり、それを解決できるサービスに対するニーズが高まってきていると感じています。――そういった企業からのニーズに対して、Uniposはどんな価値を提供できると考えていますか。松島:現在、お客様からいただくご要望の多くは「従業員の主体性を引き出したい」というものですね。従業員の主体的な良い行動が連鎖することで、心理的安全性が高まるからです。これはもう一企業のニーズを超えて、社会的な要請であると強く感じています。それに対して、Uniposは多大な価値提供ができるサービスだと自負しています。なぜなら、「従業員は良い行動を認められると、その良い行動を繰り返そうと思う」ことが、これまでのUniposの提供を通じて明確になったからです。Uniposは「良い行動」のサイクルを生むエンジンになるんです。また、コロナ禍をきっかけにリモートワークやハイブリットワークが当たり前になりました。働く時間や場所が違うことで起きうる組織課題をUniposは解決できます。Uniposは企業の「こういう組織にしたい」という想いを増幅して組織風土を変えていくサービスです。我々は、そうした企業や社会からの要請に本気で応えようとしている集団なんです。多面的な顧客理解を進めるためにも、多様な経験を持つ中途社員に期待したい――Uniposが中途社員に期待することはなんですか?松島:Uniposは約50%が新卒入社メンバーという新卒比率の高い会社です。業界やサービス、設立年数、職種構成、カルチャーなど、多種多様な企業の実態を直接経験している中途入社の方が社内に増えることによって、顧客の状態を多面的に理解することが、事業成長のためには大事だと考えています。中途で入社いただく方には、スキルだけでなく、他の会社に所属して感じてきたことそのものを活かすことを期待したいです。――応募者へメッセージをお願いします。松島:多面的な顧客理解を進めるためにも、中途で入ってくれる方を増やしたいと思っています。組織づくりに対して課題感を持っている人と、ぜひ一緒に働きたいですね。わたしのUnipos体験――これまでにもらったUnipos、おくったUniposで印象に残っている投稿を紹介します【もらったUnipos】松島:昼休みにオフィスの床を掃除していたことに対してもらったUniposです。無心で行っていたことですが、自分以外が気づいていたらやってほしいな、と潜在的に思いながらしていた行動がUniposでシェアされた形です。Uniposを通じて「このようなことをする必要があるな」と思ってもらえたことが嬉しいですね。大事なことは、他者を通して発信してもらったほうが伝わる、とUniposの価値を再発見した投稿でした。【おくったUnipos】松島:顧客の成功に向けて、全員で知恵を絞って議論し、本気で向き合うメンバーにおくったUniposです。そんなメンバーに囲まれて仕事をすることは素晴らしいなと再認識できました。Uniposには本質的な課題や価値に真摯に向き合い続けるメンバーがたくさんいます。ぜひご応募お待ちしております。仲間を募集しています!カジュアルな面談からスタートしたいなどご希望に合わせて対応いたしますので、ご応募お待ちしております。募集中の求人一覧