中途入社の2人がUniposを選んだ理由――本日は最近Uniposに入社したお二人に、Uniposに入社した理由や入社してどう感じたのか、現在どんな仕事をしているのかなどをお聞きします。まずは自己紹介をお願いします。亀井:化学メーカーの法人営業、EC業界のコンサルタントを経て、Uniposに入社しました。Uniposではカスタマーコンサルタントとして勤務しています。一般的にいうと、フィールドセールスに近い部署になります。田頭:前職は大手人材会社で求人広告の営業をしていました。Uniposが2社目です。現在はカスタマーディベロップメント部に所属し、いわゆるインサイドセールスを担当しています。――お二人は転職活動をされるなかで、なぜUniposに興味を持ったのでしょうか。亀井:Uniposの目指す世界である「“はたらく”を前向きにする社会」に携わりたいという想いを持っていたからです。背景にあるのは、前職での経験が大きいです。EC業界のベンチャー企業で働いていた際に、度重なる離職と離職に至る過程を目の当たりにする経験を繰り返したことで「もっと“はたらく”を前向きにしたい。自分が変える側になりたい」と強く思ったんです。――組織づくりをサポートするという点では、人事コンサルタントなど他のアプローチの道もあったのではないでしょうか。亀井:1人のコンサルタントとして組織づくりに携わるのでは、変えられる範囲に限界があります。それよりも、コンサルタントに属人化しないSaaSの形でサービスを提供できれば、もっと多くの会社、多くの人の役に立てるのではないかと考えたんです。――田頭さんはいかがですか。田頭:私がUniposという会社に興味を持ったのは、結果に対してフェアに評価してもらえる環境だと思えたからです。前職は年功序列制度で、仕事で成果を上げてもなかなか昇進できない環境でした。そこに不満を感じていたこともあり、転職先は自分からポジションをつかみにいける環境かどうかを重視して探しました。面接を通して知った、Uniposという組織の本質――実際にUniposの選考を受けて、お二人はどう感じましたか。亀井:選考では面接を3回受けたのですが、その3回ともすべて、面接官が応募者側の視点を持って話してくれていると感じました。また、面接官の話からは、Uniposがどんな姿勢で事業に取り組んでいるのかといった、会社としてのスタンスも伝わってきました。面接を通じて、とても決断の早い会社だということもわかりましたし、そういう人たちが働いている環境に身を置けるのがとても魅力的に感じました。田頭:亀井さんが言うように、面接を通して「Uniposはどんな組織なのか」が垣間見える部分は多々ありましたね。面接官の方が「Uniposを広めることでこんな世の中になったら面白いよね。こんな社会を実現したいよね」という話をしてくれて、すごく信念とプライドを持っているんだなと感じました。もちろん、採用面接ですから、私に興味を持って深く知ろうとしてくれていることも伝わってきました。今思うと、これってUniposのバリューである「相手の視点を想像し、共創する」に通じる組織文化ですよね。――転職活動では他社も検討されたと思いますが、最終的にUniposを選んだ決め手は何でしたか。亀井:他社も検討はしましたが、Uniposに入社すること自体に迷いはまったくなかったです。実は私は転職サイトやエージェントではなく、Uniposのコーポレートサイトから直接応募したんです。組織づくりに関する仕事をしたいと思って、「SaaS」や「組織」のキーワードで検索してUniposにたどり着き、「ここに入りたい!」と思ってエントリーをしました。ですから、もともと志望度は高かったし、採用プロセスが進むなかでもわくわく感や高揚感があったので、迷うことはなかったです。田頭:たしかに、入社の決め手として「人」は大きかったですね。最終面接で社長の弦さんと副社長の松島さんに会えたのですが、そこで二人のビジョンの話を聞いて、すごくわくわくしたことを覚えています。具体的には、「今の日本社会では、前向きに働けていない人が多い。時価総額が下がっている会社も少なくない。そんななかで、日本に元気を取り戻せる手段の1つがUniposなんだ」ということを弦さんが熱く話していて。その話を聞いて、自分のなかで目指すべき社会の姿がすごくクリアになったんです。そこからはもう迷いはなくなりました。――面接でそういった話ができるのは、社長や副社長が経営陣であると同時に顧客商談にも出向くプレイヤーでもあるからかもしれませんね。田頭:そうですね。他社だと事業のことは現場に任せている経営陣も多いと思いますが、Uniposは経営陣もプレイヤーとしての感覚をしっかり持っています。そんな経営陣だからこそ、こちらにも熱い想いが伝わってきたのかなと思います。入社した直後から、やりたいことに挑戦できる環境だった――入社してからのお話をお聞きします。お二人が所属するチームの雰囲気はどう感じていますか。亀井:「やるときはやる」というスタンスがチーム全体に浸透していると思います。もちろん、悩みや課題を抱えている人もいますが、それをチーム皆で解決していこうという雰囲気があるんです。田頭:亀井さんと同じく、「チームで成果を残す」という雰囲気はすごく浸透していると感じます。チーム目標にしても、誰一人取り残さず全員で達成することを自然に目指しています。亀井:自分がやりたいことはどんどんやらせてくれる雰囲気もありますよね。田頭:ありますね!入社直後に研修を受けていたときも、トレーニング担当者が「これまでの知見を活かして会社に還元してほしい」と言ってくれて。実際、入社して3日後くらいに自分の意見を述べたら、それを否定せず案として採用してくれました。亀井:否定されないから、自分の考えを言いやすいんですよね。田頭:ですね。でも、それってどんな会社でもできるわけではなくて。前職でも「ボトムアップで発信してほしい」と言われてはいましたが、実際には組織規模が大きいこともあってか、マネージャーの許可をもらうのも大変でした。Uniposは自分の意志を持ったうえで「こんなことがやりたい」と言えば、「いいじゃん!」と、話がスピーディに進んでいき任せてもらえますからね。亀井:マネージャー陣は現場を肯定しつつ、しっかりと自社の目標や野望を示してくれます。しがらみもないし、誰もつまらないプライドを持っていない。これはUniposならではだと思います。価値を伝えるのが大変だからこそ、大きな達成感が得られる――お客様にUniposをご提案する業務において、もともと思い描いていたイメージと合っていたところや、反対にギャップがあったところはありましたか。亀井:やりたかったことがやれている一方で、商談は決して簡単ではないと感じますね。お客様によってもUniposに求めるものの粒度も異なりますし、何がほしいかをしっかり考えないとギャップが生まれてしまいます。Uniposってお客様の事業に絶対にないと困るというサービスではないので、どうすればメリットを正しく伝えられるのかが難しいです。田頭:「Uniposっていいよね」とは言っていただけるんですよね。最初からUniposのことを認知してくれているお客様も多いですし、お問い合わせをいただいたうえで「今すぐは導入しないけど、いずれは」というお客様もいます。そういったお客様に対しては、お問い合わせいただいた背景をしっかりお聞きして、様々な情報提供を行うよう心がけています。そうすると、仮に商談につながらなくても、サービスによい印象を持ってもらえます。これって、私にとってはいい意味でのギャップなんです。前職はテレアポでお客様からお怒りの言葉をいただくことも多かったので……。入社直後は、お客様から感謝されることにびっくりしました。――仕事をするなかで、やりがいを感じるのはどんなときですか。亀井:お客様とお話するなかで、「組織を変えたい」というお客様の熱量が高まったときですね。組織を変えたいけれど、なかなかうまくいかないというお客様は非常に多いんです。そんなお客様のお悩みを聞いて、解決策を提示し、感謝されたときはとてもやりがいを感じます。田頭:私は粘って商談につなげられたときですね。Uniposはいろいろな側面を持つツールです。お客様にご提案して、仮に1回目でNGを出されても、2回目のアプローチで1回目の架電やメールの際にお伺いしたお客様の課題感に合わせたウェビナーのご案内や、導入事例などの資料をお送りしています。一度NGをいただいていても、お客様の状況や課題は日々変わっているので、お客様目線を意識して提案をしていくことで良い反応をいただけています。これは様々な課題に対してアプローチができる、Uniposというサービスだからできることだと思います。そうやって自分が商談につなげた案件が受注につながるととても嬉しいし、会社にも貢献している実感が持てます。亀井:たしかに、こちらからの提案内容や言葉の選び方一つで結果が変わることはありますね。お客様に課題を自分ごと化していただき、組織に対するやる気を引き出せたときの達成感は大きいです。田頭:こういったお客様への向き合い方ができるのって、Unipos社が縦割りで役割を分けていないからこそできるんじゃないかと思っています。私たちの部署がアポをとってカスタマーコンサルティングに商談を送ったら終わり、ではなく、案件状況をカスタマーコンサルティングに聞きに行き、フォローしたりもします。部署を超えた連携を通して、一緒に売上をつくっている感覚が得られるのも面白いところですね。亀井:そうですね。案件の提案過程でカスタマーディベロップメントから声をかけてもらうと気持ちが引き締まります。それに、受注した後は嬉しくなって、こちらからカスタマーディベロップメントに声をかけにいったりもしています。お互いに一体感が持てているなと感じますね。「正解がわからない」環境で挑戦し続けられる人と働きたい――お二人は、どんな人と一緒に働きたいですか。亀井:まずは、自分の頭で考えて行動に移せる人です。Uniposというプロダクトを扱うビジネスは、まだ誰も正解を知りません。だからこそ、仮説を立てて行動することが大切です。積極的にトライできる人と一緒に働きたいですね。田頭:同じく、「正解がわからない」ことを面白いと思える人がいいですね。「こうすれば売れる」という型がないので、営業方針が頻繁に変わることも珍しくありません。だからこそ、行動しながら自分の頭で考え、決して歩みを止めない人と働きたいと思います。――最後に、お二人がUniposでどんなことを実現したいと考えているか教えてください。亀井:入社の理由としてもお話したように、「“はたらく”を前向きにする社会」を実現したいと考えています。また、Unipos社はどんどん挑戦できる環境なので、自分の体験を言語化して発信し、将来的にはUniposというプロダクトの歴史の転換点に「あれは私が関わったんだ」と自分の名を刻みたいと思っています。田頭:自分からマネジメントポジションをつかみにいきたいという想いを持って入社したので、今後はどんどん挑戦して成果を出し、ポジションを上げていきたいと思っています。そういった自分の挑戦が、チームの皆にとっての成長にもつながるといいなと思います。わたしのUnipos体験――これまでにもらったUnipos、おくったUniposで印象に残っている投稿を紹介します【もらったUnipos】■カスタマーコンサルティング部 亀井 宏樹チームのマネージャーからもらったUniposです。入社以来自分なりに頑張ったり努力した部分を見ていてくれたんだなと嬉しかった投稿です。ユーモアのある投稿メッセージにチームに溶け込めた実感も持てましたし、一緒のベクトルで仕事に取り組めているんだなとも思えました。■カスタマーディベロップメント部 田頭 俊也同い年の上司であるマネージャーからの投稿です。普段の業務では直接的な関わりがなかなかないのですが、自分が出した成果に気づき、褒めてもらえるのはシンプルに嬉しい気持ちになりました。また、こういう言葉は直接だと中々伝えづらいと思うのですが、Uniposだと素直に送れるのがUniposの良さだと思いました。「きっと田頭が明るく走り続ける姿に元気と勇気をもらっているのは、僕だけじゃないはずです。」という言葉は本当に営業活動頑張って良かったな、と率直に思えました。【おくったUnipos】■カスタマーコンサルティング部 亀井 宏樹マーケ部、カスタマーディベロップメント部、カスタマーサクセス部の4人に送った投稿です。お客様に導入を決めていただけた背景として、各部署の個々人が努力を積み重ねたからこそ得られた結果だったなという気持ちが強くあり、その喜びをこうして全社に共有できることも嬉しいなと思い投稿をしました。■カスタマーディベロップメント部 田頭 俊也同じチームのひとつ年下のメンバーに送った投稿です。普段の業務中も本当に見習うことが多く、それをUniposを通じて伝えられたのがまず良かったと思います。Uniposという存在が無ければ、他部署の人たちがどんな業務をしているのかってそんなに分からないので。また、自分が送ったUniposをたまに見返すと「そうだ。この時こんなUnipos送ったなあ」とその時の感情や状況などを思い出して懐かしい気持ちになれるので、とてもいいなと思っています。仲間を募集しています!カジュアルな面談からスタートしたいなどご希望に合わせて対応いたしますので、ご応募お待ちしております。募集中の求人一覧